先月、前世の徳かと喜び叫んだところですが、有難いことに、助っ人の登場が続いています。去年、夫婦二人で、ひいひいと田んぼと畑、両方に走り回ったことを思えば、これだけの助っ人と、田植え機という武器、余裕しゃくしゃく!!! ・・・とならねばいけないところですが、おかしいな?!
やっぱり今年もひいひいの5月でした。。。( ̄▽ ̄;)
春まきのレタスは取り遅れて半分はダメにたでしょうか・・・ 去年、売り先もなくって、山ほど軽トラに積んで施設にお渡ししたのを思えば、まだマシになったかな?! とは思うけど… 先週まできれいだったレタスたちがむごい姿に変わってしまうと、胸が痛みます。
自信満々で去年豊作だったニンニクは、雑草の管理に失敗し早々枯れた後、運悪く雨も続いて非常に状態が悪い・・・ 慌てて収穫して、必死に汚れた皮をむき、乾燥中ですが、去年のように単品での販売はできません。ごめんなさい<(_ _)>
農業は油断大敵!!!おごりも厳禁だな?! ・・・と気を引き締めた次第です。
さて… 田植えもあと少し!!夏作の植え付けも、わずかというところの今月。少し立ち止まって、こひめの”次”を考えようと思っています。
…というわけで、まずはこの半年の会計を締めようかと(笑) お金の流れを確認して、こひめが必要な資金を得つつ何をするのか、考えてみたいんです。そう… 思わせぶりに呟く”こひめ自給圏プログラム”を、少しずつ形にするために…(にやり)
最後の田植えと、最後の捕植
今年、ゲットした中古の田植え機、みのるくん。
油圧の調整がうまくいかず、苗を「植える」というより、「置いていく」「まき散らす」状態🤣
修理をこころみたのですが、パパ曰く、「とどめを刺したかも~」
・・・というわけで、田んぼ最後の2枚も、「置いて行かれた苗を手で押しこんで」「抜けたところを捕植」します。
手植えよりは楽な気が・・・ た、多分( ̄▽ ̄;)
しかしこの「捕植」。ゆったりと田んぼを回って抜けたところに植え、また、置かれただけでしっかりと土についていない苗を押し込むのは、アーシングで気持ちがよい~ と、繰り返し通って手伝ってくださる方や、親子で来てくださる方も。
きっと残り2枚も何とかなる?! 逆に言うと、アーシングしたい人は最後のチャンスだよーーー!!ヾ(≧▽≦)ノ
長い夏を続けるために、種まき第2段、挿し木つくり。
ボコボコと毎日実をつける夏野菜たちは、夏が終わる前に力尽きてしまうものも。長い夏を乗り切るのには、リレーが必須!
・・・というわけで、ギリギリのまき時を狙って種のまき直し、今育っているかぶからの挿し木の作成を行って、お野菜のリレーができるようにします。
まき直しはインゲンなどの豆類。
挿し木は、トマトたちです。足りない苗を補うために、バジルや、空心菜も適宜増やします。
天気予報とにらめっこ!玉ねぎ、ジャガイモの収穫!
普通の農家さんならとっくに収穫を終えている玉ねぎにジャガイモ・・・
玉ねぎはその茎が折れたら、
ジャガイモは、葉っぱが枯れたら
…という収穫時ギリギリまで大きくしようと欲張ると、しばし梅雨の長雨でダメになります・・・。
自分の欲と天気予報との天秤!!!!
なにせたくさん植えたのに、うちにはそこまで貯蔵する施設もないので、収穫したらしたで急いでお嫁に出さないといけないんですよね🤣
その難しいタイミングを見計らって、6月中にはどちらも収穫予定デス!!
”こひめ自給圏プログラム” …新しい構想(妄想)のために、半年で会計を締める!!
今年3月に、ひぃひぃ言いながらなんとかやり遂げた青色申告。結果は見事にまっかっか!🤣
いやあ、チョットは利益があるんじゃと慌てて青色申告したのに・・・ まあ、赤字が持ち越せてよかったと言えばそうなんですが!
これからのこひめを妄想するのに、切っても切り離せないお金。
もう十分なのか?!もっと稼がねばらぬのか?! いやはや、もっとざぼっていもいいのか…?!
・・・を占うためには、お金の把握は大事です♪
というわけで、決算月でもないんですが、6月で真面目に会計を一度まとめてみます。
田植え機の購入など…いろいろ出費もありまして、ちょっと心配~🤣
しっかりお金を把握したら、ガッツリ妄想に挑みたいと思います♪